イベント写真館

 三笠森水遊学舎で行っているイベントの紹介写真になります。NPOでどんなイベントを行っているのか、説明も交え、雰囲気などが伝われば嬉しいです!

 これからイベントに参加する人、参加を迷っている人はどんなイベントをやってるのかここを参考にしてみて下さい!

札幌の拓友建設さんとその関連会社が木を使って家を建てているという日頃の感謝を込めて協働で森づくりをという発想で始めました。

草刈に手間をかけてない割には、少しづつ広葉樹の森になりつつあります。右側のこんもりしている木は12年ほど前に植えたキタコブシで5mを軽く越しました。

左側はカツラやハンノキ。斜面上のミズナラも3mを越しました。

2023/5/27旧幾春別小学校の裏で植樹イベント。2007年から始めて16年続いています。炭坑時代に増えた(植えた?)ニセアカシアが多く、小学校時代は冬のスキー授業や太陽の森の散策路として父兄で毎年草刈をしてた場所でした。閉校になってまたニセアカシアが旺盛になって、何とか広葉樹の森にしようと始めた森づくりのイベントです。

2021/2/9に道新空知版に2/7の森林散策の記事が載りました。


2月

5月

三笠山ツアー

 三笠山ツアーは毎年三笠市内の遊歩道のある山で行われる自然観察会です。

今年は三笠中学校裏にある三笠山(観音山)にて行われました。毎年年配の方が多く参加されるのもあり、足場のしっかりした歩きやすい道を選んでいます。今年は小学生のお子様も含めたご家族の参加もあり、にぎやかなツアーになりました!

 ツアーでは、ガイド役のスタッフが山に自生する植物の話やその山の歴史を話しながら半日かけて回ります。普段は目が行かないような植物もこの日だけは主役です!


太陽の森植樹イベント

 太陽の森植樹イベントは、森の再生を目標にカミネッコンを使った植樹イベントです。協賛企業の方や三笠市民の方などと一緒に協力して木を植えます。

 毎年参加してくれる方も多く、初参加の方には教えたり、若い人が率先して力仕事を引き受けたりと、協力し合いながら半日かけて森の中や開けた土地などに植樹しています。

 容量の関係上で載せれませんでしたが、小学校低学年のお子様や、幼稚園児のお子様など、小さいお子様でも一緒に楽しく参加していただきました!


6月

林業見学ツアー/ツリーイング

 林業見学ツアー内で行ったツリーイングイベントです。毎年三笠市のジオパークイベントの中でツリーイングを行っており、今年は林業見学ツアーとなりました。(林業見学ツアーの詳細は三笠ジオパークのサイトからご覧ください。)

 このツアーでは大きなヤナギの木に10本程のロープをかけて行いました。林業見学ツアーということもあってか、参加者の大半が大人の方となりましたが、今回は大人の方のが楽しんでいるように見受けられました。

 やはり大人の方は体重が重たい分進みも遅いようで、なにより普段運動していない分、腕や足や普段使わない筋肉をフル活用で登っていくため、次の日は筋肉痛だったのではないでしょうか・・・笑


7月

青葉中央公園ツリーイング体験

 毎年7月に開催されている青葉中央公園ツリーイング体験。札幌の厚別区が青葉地区に住む小学生を対象に行っています。

 自然体験ツアーとして、植物観察や蛍の観察と共に行われるのがツリーイング体験です。毎年参加数も多く、対象が3、4年生に限ってになるイベントですが、「去年も来ました!」とリピーターの多いイベントの一つでもあります。

 青葉中央公園内の林にある木にロープをかけて行います。樹高は高いものから低いのまであり、お子さんの好みの高さで登ることが出来ます。時間内であれば何度でも挑戦できるので、早く終わった子がまた別の木で登ったりと友達同士で入れ替わり登ったり、そこで新たに仲良くなる子供たちが居たりと出会いの場にもなっているようです。

 毎年恒例のイベントの一つになります。ここから他のツリーイング体験に興味を持つ子供たちも多いです。参加者に限定はありますが、初めてのツリーイング体験にはピッタリなイベントですよ!


8月

森林スポーツフェスタ

 森林の中をマラソンする森林スポーツフェスタ。始まりから場所を変えながら2018年は岩見沢公園で行われました。

 森林に関わるものとして、競技のマラソン以外にカミネッコン作りやこのツリーイング体験が行われました。ツリーイング体験は主に参加者を対象としていますが、スタートするまでの待ち時間や応援に飽きたお子さん、走った後にまだ元気の余る子供たちに毎年人気です。

 この体験では子供だけでなく、大人の方も体験できるので、応援に来てくれたお父さんがお子さんと一緒に登ったり、競技終わりにご友人と体験に来てくれる中年の方々など年齢層幅広く体験してもらえます。

 マラソンに参加する方には一度体験をしにいてもらいたいです!


※こちらに掲載している写真はすべて許可を得ております。